ブログ|株式会社翔建設

オフィシャルブログ

ありがたい悲鳴

当ホームページを開設し約2ヶ月

1週間に1度のブログ投稿を目標としていましたが、継続することの難しさを痛感しています

 

ありがたいことに仕事の依頼が多く、人手が足りず悲鳴を上げております。

本業である現場作業だけでなく、現場管理や図面作成の依頼も多く私一人では厳しい状況となっています。

求人応募はいつでも大歓迎です。

経験や資格は問いません。

経験や資格は入社後に得られるものなので重要視していません。

 

必要なのは勇気です。

未経験者であれば未知なる業種に飛び込む勇気

経験者であれば環境を変える勇気

 

弊社では従業員の能力や希望に応じた業務依頼を行うので無茶なタスクや残業はありません。

現に従業員はまだ経験が浅く勉強中であるため、まずは現場を覚えてもらうため残業は一切させていません。

今は現場管理や図面作成などの事務作業はすべて私が行っています。

 

土木作業を希望する方

舗装工事を希望する方(私の前職への舗装応援もしています)

現場管理を希望する方

協力業者として応援できる方

すべてが希望通りになるとは言いませんが、連絡をお待ちしております。

つもりちがい十ヶ条

つもりちがい十ヶ条というものを知っていますか?

私は14年前につもりちがい十ヶ条に出会い、それ以降時々読んでいました。

4年前からはPCのデスクトップ画像がこれになっています。

 

自分に自信を持つことは大切ですが、過度な自信は成長の妨げとなり、周囲の声が聞こえなくなる。

私はもっと仕事ができるようになりたい。

私はもっと人に頼られたい。

 

今日もつもりちがい十ヶ条を読んで自分を勘違いしないように自分に言い聞かせる。

 

明日からもご安全に‼

 

生コン打設後の散水養生

コンクリートを打設した後、写真のような白いシートを敷いている光景を見たことありますか?

これは養生マットを敷き、散水による湿潤養生を行っているところです。

 

なぜそんなめんどくさい作業を行うのか?

養生マットを準備しないといけない

生コンの表面が傷つかない程度に硬化したら、傷つけないように慎重に隙間なく敷かないといけない

数日間乾燥しないように何度も水を撒いて濡らしておかないといけない

「めんどくさい一手間」であるが、「大切な一手間」でもある。

 

生コンはセメント、砂、骨材、水で構成されており、セメントと水が化学反応し硬化します。

硬化する際に化学反応による熱が発生します。

特に夏場は気温と硬化熱で生コンの温度や硬化するスピードがかなり上昇し、硬化スピードが速すぎると表面にひび割れが発生してしまいます。

表面のひび割れを抑制するために温度を下げてやる必要があります。

そこで必要なのが「水」です。

 

水を溜めることができるならいいが、溜められない場所では養生マットで保水することで散水回数を減らすことができる。

すべては質の良いコンクリートにするため

 

弊社でも11日(金)に生コン打設を行い散水養生を行いました。

台風の影響で打設日が遅れたため、社長だけが盆休み期間中も散水しに行くことになってしまった…

朝、昼、夕とニコニコしながら散水しに行った社長は変人…

毎回長々とブログを書く社長は変人…

 

来週もご安全に‼

弊社HPに現場写真がないのはなぜ?

建設現場では情報セキュリティの関係上、写真撮影できない場合が多々あります。

「現場が特定されなければいい」

「個人情報が漏洩しなければいい」

そんなことはありません。

撮影者にとっては何とも思わない写真でも、施主様にとっては機密情報な場合もあり得ます。

 

SNS等への写真掲載が禁止されていること現場も多く、新規入場の際に情報セキュリティに関する教育があり、同意書へサインする現場も多々あります。

InstagramやTikTok等で建設現場の写真や動画が多数アップされていますが、それが全て禁止されていると言っているわけではありません。

お施主様に許可を貰っている場合や禁止されていない現場もあると思うので、これを読んでSNS等でクレームを入れないようお願いします。

あくまで弊社が関わる現場では禁止されている現場が多々あるという話です。

 

弊社代表は鹿島道路㈱という鹿島建設㈱のグループ会社に勤務していたこともあり、情報セキュリティに関する教育は何度も受けてきました。

なので弊社ではお施主様や元請け様が写真撮影を求めた場合を除き、写真を撮らないようにしています。

これが現場写真がない理由です。

弊社への営業電話

弊社では従業員を募集しております。

ハローワークやホームページに求人情報を掲載しております。

欲しいのは応募連絡

 

ハロワークやホームページを見て連絡してくるのは営業ばかり

WEB集客、人材紹介、月刊誌、節税対策…

日中は事務所にいないので、帰った時の不在着信の数にうんざり

毎日数回電話してくる業者様

21時すぎて電話してくる業者様

断ってもしつこく電話してくる業者様

 

知らない業者様からの営業電話には応対するつもりはありません。

業務の邪魔になっているので連絡はお控えください。

非常に困っております。

施工管理って楽しいの?

施工管理という言葉を聞いてどのような仕事をイメージしますか?

「現場監督」とも呼ばれますが、実は厳密にいうと施工管理と現場監督は別物です。

しかし、施工管理者が現場監督を兼任しているのがほとんどで、現場での作業指示、安全管理、施工管理、原価管理が主な仕事です。

この仕事はとてもやりがいがあるが、その分責任も大きい。

私も14年施工管理を行ってきて、楽しい現場、苦しい現場がありました。

 

「段取り八分仕事二分」という言葉があります。

この言葉で勘違いしてほしくないのが「仕事二分」

これは現場作業を軽んじているのではなく、どんな素晴らしい職人でも段取りが悪ければ仕事が進まないという意味も含まれています。

段取り八分を行うのが施工管理です。

材料発注、業者手配、作業指示、工程管理、品質管理、原価管理、安全管理とやることが多いです。

しかも天候や現場の状況により日々状況が変化しますので、状況変化に対応するべく準備が必要となります。

ここまで読むと施工管理は大変ってイメージにしかなりませんね…

大変なのは間違いないですが、それ以上に魅力のある仕事であることもまた事実。

 

人手不足が深刻な建設業

建設業に興味を持つ人が増えますように

餅まき

土曜日は弊社事務所前で行われた餅まきに参加しました。

230729130632463

弊社事務所の所有者である㈱高橋工務店様が店舗建設を行っています。

どこまで書いていいのか聞いていないので詳細はまだ伏せておきますが、オープンが近付いてくると詳細報告できると思います。

思ったより人が多かったので、作業服が汚れていたこともあり離れたところから喜ぶ子供達を見ていました。

専務さんが遠くまで投げてくれたのでお餅ゲット(笑)

230729133037786

ついでに大人のお土産もいただきました‼

 

土木工事とは

弊社では土木工事を行っておりますと書いていますが、そもそも土木工事ってどんなことをするのか?

会社の規模によりできる工事規模は違いますが、橋・道路・鉄道などいわゆる「インフラ」と呼ばれる建造物をつくるもの、建築物の前準備として地盤を整えるのが土木工事と言われています。

 

数多くある土木工事の中で、弊社では主に道路の構造物や土地造成を行っています。

普段何気なく通っている道路

そこに何があるのか?

道路には水路・縁石・舗装・擁壁など目に見えるもの、下水・水道・電気・ガス・通信など地中の目に見えないものがあります。

(水道・電気・ガス・通信は専門業者が施工)

 

土木工事の楽しさは「自分の仕事が地域を支え、目に見える形に残る」ことだと私は思います。

ですが、弊社含め業界全体で人員不足となっています。

このブログを見ている方が何人いるのかわかりませんが、1人でも多く土木に興味を持っていただけると幸いです。

【急募】従業員募集

株式会社 翔建設では共に働いてくれる従業員を募集しております。

現在、私と従業員の2名で現場作業を行っておりますが、作業効率を上げるため従業員の増員が最大の課題となっております。

弊社ホームページの採用サイトに詳細を記載させていただいております。

https://www.kakeruk.co.jp/job/

 

弊社では学歴や経験は問いません。

必要なのはやる気と勇気です。

 

弊社では人事評価制度を設けており、資格の有無や評価値により給与が決まります。

毎年7月に面談を行い現在の評価値を本人に提示します。

頑張りは評価値や給与として「可視化」され、モチベーションアップにもなります。

 

ご応募お待ちしております。

熱中症は怖い

四国地方が梅雨明けしたと発表されました。

毎日暑いですね。

建設業はほとんどが屋外作業となるため、安全対策と同じぐらい気を使うのが熱中症対策

 

事故は適切な安全対策を行えば、発生する可能性を大幅に減らせます。

しかし、熱中症ついては自分が思っている以上に汗として水分や塩分が失われますし、その時の体調にも左右されることから対策しても万全とは言えません。

こまめに水分・塩分を補給すればいいのですが、それでも水分が足りているのか安心できません。

人間の体とは素晴らしいもので、なにかしらのサインを出します。

簡単なものでいうと尿の色

尿の色で水分がどの程度不足しているのか確認できます。

また、水分が不足している場合はトイレに行く回数が明らかに減ります。

 

弊社では熱中症対策として空調服、水、ノンカフェインのお茶、ポカリスエットを準備するようにしています。

半分は冷やし、半分は凍らせたものをクーラーボックスに入れています。

 

明日からも無事故無災害で頑張ります!

ご安全に!